投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

染色知識 其の四 〜浸し染めの方法〜

「浸し染めの方法」について 先月からのんびりと連載のような形で「染め」についてのお話をさせて頂きましたが、それも今回で最終回です。 最後は浸し染めでウール糸を染める方法をご紹介させていただきます。 染めるひとそれぞれ、やりやすいやり方があると思います。 わたしも自分に合ったやり方を模索しては取り入れています。なのでこの方法だけが正解というわけではありませんが、一般的なやり方との大きな部分での相違はないと思います(おそらく)。 では、早速。 ①鍋に水をはります。染める糸の約30倍の水を用意して下さい。 つまり、前回も書きましたが100gの糸を染めたいのであれば3リットルの水を用意して下さい。 ②鍋を火にかけ、30℃まで水温を上昇させます。 ③その間に染料を用意します。 染料はメーカーによって必要なグラム数が変わってくると思うので、説明書をよく読んでください。必要な量の染料を計り、小さいボールに入れます。少量の熱湯をボールに入れ(このときたくさんの熱湯を一気にいれると染料がだまになって溶けにくくなる場合があるので、少しずつ慎重に入れるようにしてください)、スプーンなどで染料を溶いていきます。溶けにくいようでしたら、再び少しの熱湯を注ぎ足してください。 ④染料が完全に溶けたのを確認したら、水温が30℃になった鍋に投入します。 ⑤糸を染色棒などにかけ、ゆっくりと鍋の中にいれます。 そして温度がまだ低いうちに糸を繰り、全体に染料を行き渡らせます。このときにちゃんと糸を繰れていないと染めムラが出来ますのできっちりと繰りましょう。 さらにウールは押したり揉んだりするとフェルト化しますので、出来る限りのやさしさを以て繰るようにしましょう。あなたの糸への愛情が垣間見える瞬間でもあります。 ⑥糸全体に色がついたら、もう完全に鍋の中に沈めてしまっても大丈夫です。ここからゆっくりと温度を上げていきます。そして、もう糸には触れてはいけません。ほんのちょっと様子を見るだけ。機嫌の悪い猛獣が寝ているかどうか確かめるように、やさしくツンツンと触るくらいならオーケーですが、揺さぶり起こすかのごとくかき混ぜるのは絶対にいけません。 ⑦30分くらいかけて水温を80〜90℃に上げます。そしてさらに30分、

テストニッターさん大募集!

イメージ
**ショール、指なしグローブの 募集も締め切りました。ご応募下さった方、ご覧下さった方、どうもありがとうございました。次の機会にもよろしくお願い致します。** **定員に達しましたので靴下の募集は締め切ります。 ありがとうございました!** 突然ですが、この秋リリース予定の新デザインのテストニッターさんを募集致します。 まずは靴下のテストをして下さる方を募ります。 募集人数: 各サイズ1名ずつ サイズ: S /M (21-22cm /23-24cm) 締め切り: 9/16(水) 糸: meriyasu 水彩 -suisai- fingering (400m /100g)、またはfingering weghit yarn、中細程度(100gあたり400m前後)の糸を使用。 必要な技法: 表目、裏目、かけ目、左上2目一度、右上2目一度 レシピ: レシピはすべて文章形式で書かれています。模様編み部分はチャートがあります。 その他: ご希望であればmeriyasuの指定糸をご提供することができます。色味はこちらで選んだものになります。日本国内在住の方のみ、配送は定型外郵便になります(送料無料)。 特にお願いしたいところ: チャートと文章を照らし合わせての確認と、文章の分かりにくいところはないか、というところ。 2.75mm (US2号、またはJP2号相当)5本棒針を使用して編みます。 かんたんなレースの繰り返しで、かかとはフレンチヒールです。特に難しい技法は使用していません。 レシピは早ければ週明け頃にお渡しできると思います。 お礼という程ではありませんが、レシピが完成したら1部お渡し致します。 もしテストニットをして下さるという方がいらっしゃれば下記のアドレス宛にご連絡下さい。募集は定員に達した時点で締め切ります。 info@meriyasu-ami.net 引き続きショール、指なしグローブのテストニッターさんも募集する予定です。こちらはまだレシピが出来上がっていないのですが、もし興味のある方はご連絡いただければ募集開始時に優先的にお声がけさせていただきます。 また、糸の提供は必ずしも行うとは限りません。そのテストニットによっ

染色知識 其の三 〜道具編〜

「染めの道具」について 今回は染めの道具についてお話しします。 ウール糸を染める方法はたくさんあります。 浸し染めやハンドペインティング、絞り染め。 そのなかで、わたしが使用している技法は浸し染めと呼ばれるもの。糸や羊毛を染めるのにもっともポピュラーな方法です。これに必要な道具のお話をします。 (ここでは化学染料を使用した染めについての話に限定します) まず用意したいのは鍋、素材、染料。 鍋は大きなものがいい。 たとえば100gの糸を染めるのには3リットルの水が必要です。 ということは、4〜5リットル容量の鍋が必要ということ。 一度に着分染めたいというときはもっと大きな鍋が必要になってきます。 休日にホームセンターに出かける用事があれば、大きな鍋を探してみるのもいい。けれど自転車で出かけたときの衝動買いには注意。かごに収まりきらずに配送、または後で車で取りにくるはめになりますからね! それから素材。 もちろんこれがなければ始まらない。 染める素材は何だっていいんです。 木綿のハンカチ、シルクのスカーフ、コットンウール混の糸、羊毛、などなど。靴だって鞄だって、染めようと思えば染められるんです。 唯一染めるのが難しいのは、恋人の心くらいでしょうか。 そして染料。 これは、素材によって選びます。 さきほど取り上げた素材のなかでも、たとえばウール100%の糸は酸性染料というものを使用しますが、これではコットンや麻は染まりません。 なぜなら酸性染料というものは動物性素材を染めるための染料だからです。 植物性素材であるコットンや麻などは反応染料というものを使用します。 上記の3点は絶対必要なものたち。いわば三種の神器です。 それ以外にも、いくつか必要なものがあります。 粉末の染料をお湯で溶かすためのちいさなボール。 わたしは琺瑯製のボールを愛用しています。 熱に強いし、さっと洗うだけできれいになるからです。 染料を計る計量スプーン。 5ml容量のもの、つまりは料理でいうところの「小さじ」が重宝します。 ところで外国の染色について書かれた本を読んでいると、「ティースプーン1杯分」という表現をよく目にします。これは日本でいうところ

8/1 カフェブルグニット部&あみもの教室

久しぶりのご報告になりましたが、ニット部はちゃんと活動しています。 今回は8/1(土)でした。 今月からは編み物教室もはじまり、さらに賑やかになりました。 編み物教室に来てくださったのは、何度か編んだことはあるけれど完成させたことがない…という、初心者の方おふたり。 これからあみものの楽しさを、一から順に知っていくことができる羨ましい方たち。 まずは作り目から。 思ったよりも手の動きはスムーズでした。 そして表目、裏目、基本の技術なのでこれを飛ばすわけにはいきません。 左手の位置や持ち方に悩み、糸の引き出し方に苦戦し、それぞれの一所懸命さで、編んでいました。 この表目と裏目を組み合わせればたくさんの編み地を作り出すことができます。何とかがんばって自分のものにしてほしいところです。 さて、次回は9月です。 引き続き、編み物教室の生徒さん募集中です! meriyasuあみもの教室 曜日:   毎月第一土曜日 時間:  13時半〜16時 レッスン料:  2000円(お菓子付き)+ドリンク代 (別途キット代) 持ち物:  あればお持ちの棒針。なければ無料でレンタルも可能です。 場所:  cafeBURG  http://homepage3.nifty.com/burg_cafe/index.html cafeBURGニット部 開催日時:   2015/9/5(土) (基本的には第一土曜日に開催です) 時間:  13時半〜16時 参加費:  500円(お菓子付き)+ドリンク代 持ち物:  編みたいものや編みかけのもの、何でもお持ちください。 場所:  cafeBURG  http://homepage3.nifty.com/burg_cafe/index.html